みなさんは「テイスティング」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。
グラスに入ったお酒の香りを嗅いだり、味わってみたりする光景が浮かぶ方が多いかもしれません。

言葉の意味としてのテイスティングとは、下記のことを指します。

「ワインやウィスキー、日本酒などの味を鑑定すること」
「試飲や試食といった、飲食物の味聞きをすること」

この記事では、ワインにおける「テイスティング」にフォーカスし、「分析」のためのテイスティングと、「レストラン」でのテイスティングを詳しく解説いたします。

2種類あるワインのテイスティング

ワインにおけるテイスティングには、「ワインの味わいや香りを評価する」ためのものと、「レストランでの状態確認」のためのホストテイスティングと呼ばれるものの2種類があります。

ワインを評価するためのテイスティング

画像出典:※Instagram @societyofwineeducators ​​さんより

1つ目は、純粋にワインを分析するためのテイスティングです。
ワイン雑誌などで見られる、香り味わいについてのコメントが、これにあたります。

色合いや香り、味わいを客観的に捉え、第三者にも伝わるように表現することを目的とします。

レストランでのホストテイスティング

画像出典:※Instagram @vin_amour ​​さんより

ホストテイスティングとは、レストランで注文したワインの銘柄状態を、ホストが確認することを指します。

レストランでは、お客様を「ホスト(招待する側)」「ゲスト(招待される側)」に分けて考えます。
中世ヨーロッパでは、客人に対して毒がないことを示す「毒見」として行われていましが、現代では、ワインの状態確認として行われています。
ちなみに、味わいがイメージと違ったり、好みに合わなかったとしても、ワインに問題がなければ交換はできませんので、ご注意ください。

ワインを評価するためのテイスティング3つのポイント

テイスティングにおけるポイントは3つ。
「外観」「香り」、そして「味わい」です。

これらの要素を押さえることで、ブドウ品種生産された地域造られた年代など、ワインの素性や特性を正しく把握することができ、よりワインを楽しむことができますので、1つずつポイントを見ていきましょう。

外観

画像出典:※Instagram @academieduvintokyo ​​さんより

外観で見るべきポイントは、ずばり「色調」です。

色から得られるワインの情報量は多く、まず赤、白、ロゼといったタイプ分けができます。
また、色の濃淡で、ブドウ品種産地熟成度合いなどの類推が可能に。

そして、ワインがどれくらい澄んでいるか(清澄度=せいちょうど)も重要で、澄んでいるものほど高品質なワインとされます。

香り

画像出典:※Instagram @academieduvintokyo ​​さんより

ワインの香りには3つの種類があります。

グラスに注いだ時に立ち上る香りを第一アロマと呼び、ブドウ由来の、柑橘やベリー系といった果実の香りを指します。

続いては、第二アロマ
ワインか造られる過程(発酵や醸造)に由来する香りで、例えば、ボジョレー・ヌーヴォーに感じられるキャンディーのような甘い香りです。

最後は第三アロマで、ブーケとも呼ばれます。
ワインが、熟成を経ることによって獲得する香りです。
具体的には、キノコ腐葉土といった土っぽい湿ったものや、熟成がさらに進んだ場合には、ドライフルーツタバコの葉などのやや乾燥したものへと移り変わっていきます。

味わい

最後に味わいですが、注目するポイントは、「果実味」「酸味」「渋み」「アルコール」の4つ。

高品質なワインほど、上記4つのバランスが優れており、長期熟成にも向くとされています。
一般的に、豊かな果実味やアルコール感は、優良ヴィンテージ温かい地域のワイン、鋭い酸味は冷涼な地域のワインを示すとされており、味わいからワインの素性を知るヒントが得られます。

ホストテイスティングの作法

レストランでワインを注文すると、ホストテイスティングと呼ばれるワインの状態確認を、ソムリエから求められることがあります。
慣れていないと、デートや接待などの場面では、非常に緊張するのではないでしょうか。

ですが、これからご説明する「銘柄」→「外観」→「香り」→「味わい」の確認ステップを踏めば、誰でも正しく行うことができますので、心配はご無用です。
さっそく見ていきましょう。

ワインがオーダーした銘柄かチェック

ソムリエが、注文したワインのラベルを見せながらプレゼンテーションしてくれるので、銘柄ヴィンテージ(収穫年)を確認します。
問題がなければ、ソムリエがワインを抜栓し、あなたのグラスに少量注いでくれます。

外観をチェック

画像出典:※Instagram @reverence_r_ ​​さんより

ホストテイスティングにおける外観の確認は、ワインに異物が混入していないか、濁りがないかをチェックするためのものです。
赤ワインの場合はグラスを45度ほど傾け、ワインの淵(グラスとの境目)を、白ワインの場合は、グラスを傾けずに真横から見ます。

白いテーブルクロスなどを背景にすると、色調がはっきりと確認出来て便利です。

香りのチェック

画像出典:※Instagram @wine_cafe_etc ​​さんより

色調に問題がなければ、続いて香りのチェックに進み、異臭がないかを確認します。

具体的には、ブショネと呼ばれる、コルクの欠陥に由来するカビのような香りや、劣化によるヴィネガーのような酸っぱい香りです。

まず、グラスに鼻を近づけてそのままの香りを嗅ぎ、続いてワインと空気を触れさせるために、2~3回グラスを軽く回します(=スワリング)。
空気と触れることによって、香りがとりやすくなり、味わいにも変化が生じます。
この際、右利きの場合は反時計回り、左利きの場合は時計回りに回しましょう。
うまくスワリングできるか不安な場合は、テーブルに置いたまま、グラスの脚を持って回しても問題ありません。

味わいのチェック

最後に味わいの確認です。
ワインを少量口に含んだら、舌の上で少し転がします。
異常な酸味や渋味がなければ、そのまま飲み込み、「大丈夫です」「お願いします」とソムリエに伝えます。
もしくは、ソムリエに向かって軽く頷くだけでも問題ありません。

この際、ワインの色調や味わいについて、コメントする必要はありませんし、ホストテイスティングそのものをスキップして、ソムリエにお任せしてしまってもまったく問題ありません。
接待など、時間的な制約がある場合は、状況に応じて臨機応変に対応しましょう。

画像出典:※Instagram @societyofwineeducators ​​さんより

また、デキャンタージュや温度の調整についても、このタイミングでソムリエと相談するとよいでしょう。

※デキャンタージュとは?
デキャンタージュとは、熟成の過程で発生する沈殿物である澱(おり)とワインを分離させるために、別のガラス容器に移し替えること。
また、比較的若いワインを空気に触れさせ、香りを開かせるために行う場合もあります。

 

好みに合わなくても交換はできない

上記ステップの中で、ワインに異常や欠陥がある場合は交換可能ですが、香りや味わいが好みでなかった場合は、残念ながら交換できません
ご説明した通り、ホストテイスティングとは、ワインが健全であるかどうかの確認だからです。
オーダーの際には、ゲストや自分の好み、苦手なタイプを、ソムリエにできるだけ具体的に伝えましょう。

また、ワインの表現方法を少し身につけるだけで、好みのワインを見つけやすくなり、失敗もぐんと減ります。
簡単なワイン入門書で十分なので、ご興味のある方は、一度読まれることをお勧めいたします。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

ワインにおける2種類のテイスティングを見てまいりました。
特に、ホストテイスティングについては、多くの方が心理的なハードルを感じていたのではないかと思います。

ですが、記事内でご説明した通り、テイスティングにおける3つのポイントと、正しい流れを押さえていれば、問題なくクリアできるでしょう。
レストランでも気後れすることなく、存分にワインとお食事をお楽しみください。